「トロなす」でとろとろ柔らかステーキ

「トロなす」でとろとろ柔らかステーキ 雑記

ナスの美味しい季節

ナスの旬は初夏から秋にかけてと長いですが、出荷のピークは8月頃です。

ナスは種類も多く、夏のナスは水々しく、秋のナスは種が少なく実がしまっています。

小さいころはナスが苦手でしたが、ある時から「ナスって美味しい!」とナス好きに転向しました。

普通の焼きナス料理だったと思います。

突然味覚が変わったのか、その時のナスの味が衝撃的に美味しかったのか、あまり覚えてはいませんが、それ以来ナスはよく食べています。

普段行くスーパーの一角に、地元の方が作っている野菜を売っているコーナーがあります。

珍しい野菜や不揃いでお買い得な野菜など様々で、買うのも見るのも楽しいです。

先日はナスが色々並んでいたのですが、普通のナスと一緒に「トロなす」がありました。

トロナス(白ナス):白や薄い緑色のナスを総称して白ナスと言い、加熱後の食感からトロナスとも呼ばれる。
一般的なナスより大きく、ずんぐりした形。
水分が多く、加熱調理でとろけるような柔らかさになる。

ナスが紫色なのは、ナスニンという色素によるもので、紫外線を防いでいます。

色素が薄いナスにはこのナスニンがない為、代わりに皮が厚くなります。

皮は硬いですが、この厚みによって水分量が多く、煮崩れしにくいので天ぷらやステーキ、煮込み料理に向いています。

「ナス美味しそう!」と思って手に取ったのですが、売っていたナスは紫色。

「あれ、トロナスって白っぽい色では?」と思ったのですが、確かに「トロなす」と書いてありました。

ナスは品種が多く、世界で1000種類あると言われています。

日本国内でも70種類もの品種があるとのことなので、紫色のトロなすもあるのでしょうか?

ぜひ生産者の方に詳しく聞いてみたいです。

トロなすのとろとろステーキ

レシピ
1:トロなすのヘタとガクを取り、2cmくらいの輪切りにする
2:浅く格子に切り込みを入れる
3:フライパンに油をひき、切り込みを入れた面を下にして焼く
4:焼き目が付いたらひっくり返して両面焼く

鰹節やしょうがとめんつゆ、しょうゆ、田楽風などお好みの味で楽しめます。

※ナスのガクを取る時にトゲには要注意。鮮度が良いほどぐっさり刺さります
※皮が気になる場合はピーラーで縞に皮をむく
※切り込みが深すぎると分解する

切って焼くだけの簡単調理です。

トロなすを見かけたらぜひお試し下さい。

採れたて新鮮、旬の野菜は本当に美味しいです。


タイトルとURLをコピーしました