とうもろこしを皮ごとレンジは知っていたけれどラップなしでいいのは知らなかった

とうもろこしレンジラップなし 雑記

とうもろこしはレンジで

とうもろこしの美味しい季節ですね。

先日、美味しそうなとうもろこしがお店に並んでいたので、さっそく買って夕食で食べました。

とうもろこしの調理はレンジでを使っています。

以前は鍋で茹でていましたが、この調理法を知ってからはレンジばかりです。

1:薄皮をのこして皮をむき、実の部分を水で濡らして塩をなじませラップする
2:レンジ600wで4分半、2~3分そのまま蒸らす

というやり方をしていたのですが…。

全農さんのツイッターでラップがいらないというのを初めて知りました。

びっくりです。

「え?ラップいらないの?」

と最初は思いました。

大丈夫かなという気持ちはありましたが、さらに簡単になるなら試すしかない!

さっそく挑戦してみました。

ラップなしでレンジ

1:薄皮をのこして皮をむく
2:レンジ600wで4分半(500w5分)

本当に簡単。

ラップありと変わらず、しっかり蒸されていてとても美味しかったです。

レンジを使うと茹でるよりも栄養が逃げず、甘さも増していいことづくめです。

根本辺りを切ってひげを持って振ると実が出てくる
つるんと出てこなくても簡単に皮は取れます
注意点
・加熱ムラを防ぐため、1本ずつレンジする
・大きさによっては加熱時間を足す必要がある
・水分が少ない(新鮮でない)と加熱に時間がかかる

今までも簡単調理でしたが、さらに時短になり驚きでした。

とても美味しくできたので、まだの方はぜひお試し下さい。


タイトルとURLをコピーしました